芸短オープンカレッジ5回目 byゆみ
ゆみです
芸短オープンカレッジ「徹底追求!第九の世界」5回目に参加しました
今回と次回の講師は…
宮本修先生
文句なしの面白い講座でした
第九のメッセージ…
「自分の苦しみを踏み台として人に喜びを与える」
byロマン・ローラン
「人は苦悩を突き抜けて歓喜を勝ち得るのだ」
byベートーヴェン
「第九は、人類の解放と連体の歌だ」
by…とある音楽評論家
という人生や生き方を突き詰めて考えされられる言葉で始まりました…
講座では…
日本での初演の地…徳島県ドイツ兵捕虜たちが第九を演奏している映像…
黛敏郎氏司会の番組で小林研一郎さんが指揮を執りながら第九を紐解く番組の映像…小林研一郎さんか分析した第九の分析に笑顔で異論を唱えルミエール黛敏郎さん…ちょっとドキッとする場面もありましたが、小林研一郎さんも大人の対応で…面白かった
その他…
大阪城ホールでの一万人演奏会や、東京両国での5000人演奏会の映像…
大分第九を歌う会「豊の国百萬人の第九」の映像…
などなど…
貴重な映像をたくさん見せていただいて、面白くて面白くて…
どの映像も。全部カットなしでゆっくり見てみたいと心底思いました
それにしても、第九は奥が深い…
第九というよりも…音楽って哲学だと思いました。
第九…
今まで、深く考えずに有名な部分のメロディだけを聞いていましたが、知れば知るほどシラーの書いた詩の意味…ベートーヴェンの書いた曲の意味に引き込まれていきます。
日本では、NHKが大晦日の23時から第九の演奏を放送したのが、年末第九の始まりだとか…
では、どうして大晦日の11時からなのか…
それは…
第九は全楽章で約70分の交響曲
除夜の鐘が鳴り…年が開けると同時に第四楽章の「歓喜の歌」のあの有名な部分が流れる
という仕組み…というわけ
だそうです
なるほど
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
よろしければクリックお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村
« 次回の課題曲はふみよさんの愛のムチ!? byゆみ | トップページ | 野バラの会の昭和歌謡編…今度は「真っ赤な太陽」 byゆみ »
「ゆみ」カテゴリの記事
- 相乗効果でうまくなりたい…その2 byゆみ(2018.04.22)
- 今年も第九を歌います byゆみ(2018.04.20)
- 身体は柔かいのですが… byゆみ(2018.04.19)
- 今頃…ですが「タイタニック」を映画館で観ました byゆみ(2018.04.18)
- 「野バラの会2018」が始まりました byゆみ(2018.04.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 祝☆読売新人演奏会ご出演 byふみよ(2018.04.25)
- パッと忘れる byふみよ(2018.04.24)
- 相乗効果でうまくなりたい…その2 byゆみ(2018.04.22)
- 相乗効果で上手くなりたい byふみよ(2018.04.21)
- 今年も第九を歌います byゆみ(2018.04.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1980532/70938116
この記事へのトラックバック一覧です: 芸短オープンカレッジ5回目 byゆみ:
« 次回の課題曲はふみよさんの愛のムチ!? byゆみ | トップページ | 野バラの会の昭和歌謡編…今度は「真っ赤な太陽」 byゆみ »
コメント